-
SCHEDULE
-
- ジョン健ヌッツォ ~世界基準のテノール、BASE GRANBELLのステージに降り立つ~
- ウィーン国立歌劇場での鮮烈なデビュー、メトロポリタン歌劇場への招待—
世界の檜舞台を知るテノール、ジョン健ヌッツォが銀座・BASE GRANBELLに初登場。
9mの吹き抜けが生む開放的な音響空間で、その声はさらなる自由を得る。この一期一会の響きを体感できるのは今だけ—必聴の夜をお見逃しなく。
-
- ジョン健ヌッツォ
- 成田祐一
- 石川智
- 朝田拓馬
- 織原良次
■プロフィール
東京都出身のアメリカ人テノール。南カリフォルニア・チャップマン大学音楽部声楽科卒業。
2000年に世界三大歌劇場の一つであるウィーン国立歌劇場でデビューし、オーストリア芸術新人大賞「エバーハルト・ヴェヒター・メダル」を受賞。
ウィーン・フォルクスオパーにてバーンスタイン「ウエスト・サイド・ストーリー」、ザルツブルグ音楽祭にツェムリンスキー「カンダウレス王」、オッフェンバック「ホフマン物語」で出演するなど、ヨーロッパでの歌手としての地位を確立する。その後、巨匠ジェームズ・レヴァインの招待によりメトロポリタン歌劇場にデビュー。その活動がTBS系TV番組「情熱大陸」にて放映され、日本国内で一躍脚光を浴びる。
NHK大河ドラマ「新選組!」のテーマ曲を歌い、NHK「紅白歌合戦」に2度出場。
上皇上皇后両陛下とローマ教皇に歌声を披露した経験をもつほか、MLBやサッカーの国際試合での国歌斉唱もつとめた。
これまでグルベローヴァ、ゲオルギュー、ブルゾン、ヌッチ等、世界の名歌手と共演。ミュンヘン・フィルハーモニー管弦楽団、NHK交響楽団、東京交響楽団、東京フィルハーモニー交響楽団、札幌交響楽団、京都市交響楽団、名古屋フィルハーモニー交響楽団、仙台フィルハーモニー管弦楽団、オーケストラ・アンサンブル金沢等、国内外のオーケストラへ客演。類まれな声とテクニック、幅広いレパートリーで聴衆を魅了している。
近年は、三大テノールの1人、ドミンゴと歌劇「真珠とり」の二重唱や世界的ホルン奏者のバボラークとブリテンの珠玉の名作を共演し称賛を得ている。
また2019年には、サントリーホールにてシューベルト歌曲集「美しき水車小屋の娘」を歌い、繊細な表現力に高い評価を得た。
日墺友好150周年記念イヤーに伴い、ウィーン・コンツェルトハウスでウィーン室内楽管弦楽団へ客演。
東京音楽大学客員教授。
第9回日本声楽コンクール第1位、第13回出光音楽賞受賞
ロサンゼルス・アーティスト・オブ・ザ・イヤー
ロサンゼルスNATS声楽コンクール第1位等多々受賞
父親の影響で、幼少の頃から洋楽を聞いて育つ。
9歳でクラシックピアノを始め、洗足学園音楽大学入学と同時にジャズに転向。在学中はユキ・アリマサ氏に師事。卒業と共にプロ活動をスタート。
2010年よりニューヨークに渡米し、現地でライブやセッションに参加。翌年帰国後、現在は横浜・都内を中心に演奏活動を行いつつ、自分らしいピアノとは何かを研究中。
三木孝浩監督の映画「坂道のアポロン」では主人公(西見薫)のピアノを担当。
東京芸術大学美術学部工芸科卒。
中南米音楽をはじめアジア、インド、アフリカ等世界中のリズムに精通する、異色の経歴を持つパーカッショニスト。
躍動感あふれるリズムと色彩豊かな音色を操る名手。
アマチュアヴァイオリニストの両親と、ブラスバンドでパーカッションを演奏していた兄の影響から9歳で打楽器を始める。中学、高校時代ロックバンドでドラムを叩き、大学在学中にブラジル音楽に傾倒し、サンバ、ボサノヴァなどのブラジルのあらゆる地方のリズム、奏法、アンサンブルスタイルをマスター。この頃からプロとして演奏活動を開始。
ブラジル音楽をはじめ、クラシック、ラテン、ジャズ、ロック、ポップスに至るまであらゆるジャンルで活躍。現在、中南米、アメリカ、カナダ、ヨーロッパ、アジア各国へと世界中に演奏活動の場を広げている。
2009年洗足学園音楽大学ジャズコースを卒業。
ギタリストとしてJazz,gospel,popsなど様々な現場でライブサポート、レコーディングを行っており、原朋直(tp)グループのギタリストとしてこれまでに4枚のアルバムレコーディングに参加し自作曲も収録される。
2018年明治The chocolate TVCMのバックミュージックをギター1本で演奏し好評を博す。
2021フジロックフェスティバルに草田一駿五重奏体系のメンバーとして出演。
2023 Bialystocks 2nd tour 参加。
2024 RWS entertainment のクルーズシップミュージシャンとして6ヶ月間南米、ヨーロッパを周遊しながらの演奏を経験。
Bialystocks Songs for the Cryptids Tour 参加
フレットレスベース奏者 1980年生まれ。
埼玉県入間郡三芳町出身。全てのキャリアにフレットレスベースで応えてきた世界的にも数少ない専業フレットレスベース奏者。
世界的なジャコ・パストリアス研究家としても認知されている。
2010年から無形のインテリア、BGA(Back Ground Ambient)『透明な家具』を全国で展開。全国でのベースソロライブツアーも恒例としている。
佐山雅弘ニュートリオ B’Ridge音楽監督。
2018年に「B’Ridge」(KING RECORD)リリース。
2018年からダンサー荒悠平との銭湯での即興パフォーマンスデュオ’floor girl’開始。
2021年、音楽監督兼アートディレクターを務めたジャズボーカリスト西村知恵とのユニット’VIRTUAL SILENCE’『VIRTUAL SILENCE』リリース。ベース・マガジン2016年5月号(リットー・ミュージック)からジャコ・パストリアスの奏法を基礎から掘り下げた「ジャコから学ぶ、ベースを弾くための基礎知識(全12回)」連載。他、専門誌へのジャコ・パストリアスに関する寄稿など多数。音楽制作母体「織原鉄工音楽事業部」発足予定。織原鉄工は実父の経営する鉄工所の名前から。
●織原良次ブログ/スケジュール等
https://orioriori.exblog.jp
●織原良次 各種SNS
https://linktr.ee/ryojiorihara
ブラジル音楽を独自の解釈でアプローチした『Bophana』 (2003年結成)でメジャーデビュー。
並行してベーシスト鈴木勲が主宰する『OMAsound』に参加し、ジャズ・シーンに 頭角を現した。高田馬場 Jazz Spot Intro 土曜恒例12時間ジャムセッションのホストベーシストを15年務めた。
2009年、2010年、国際交流基金主催事業にて南米(ボリビア、ペルー、ベネズエラ、パラグアイ)ツアー。
モンタレー・ジャズ・フェスティバル 2010に出演。
2016年から2020年、2022から2024年、小野リサのアジア長期ツアーに帯同。
サポートとして小野リサ、畠山美由紀、けもの、アン・サリーのコンサート、フェスに参加。
レギュラーメンバーとしての参加は林正樹/間を奏でる、野本晴美トリオ、永武幹子トリオ、うらがえる(矢堀孝一/川口千里)、橋爪亮督グループ、堀秀彰トリオ New Directions、ken sato experience、西山瞳 NHORHM、八木映美と静かな実験、cocuri(植田章敬)、マルセロ木村、ORIBASTONE(小畑和彦/石川智)、菅原高志 Peace、Trio Zero(橋本学トリオ)、吉良創太トリオ、太田朱美/Riskfactor、Triplet(安井源之新/石塚まみ)、馬場孝喜トリオなど。
レコーディング参加作は上記のほか石若駿、井上銘、Vinicius Cantuária、Jacob Koller、Ai Kuwabara、Akira Kosemura、秋田慎治、Keissy Costa、坪口昌恭/東京ザヴィヌルバッハ、AKASHIC GROOVE、田なかかれん、次松大助、大島花子など
- ■日程
- 2025年10月13日(月)
- ■入場料
- テーブル席 8,000円 ※1ドリンク付
・LIVEの公演時間は予定時間となり、当日変更の場合がございます。
・座席位置の御指定は出来ません。
・飲食物の持ち込みは禁止です。
・会場内は禁煙です。喫煙は指定の喫煙エリアをご利用ください。
・未就学児のご入場はできません。未成年の方は保護者同伴でご入場いただけます。
- ■取扱プレイガイド
- ■オフィシャルサイト
-
https://www.jkn-tenorissimo.com/